こんにちは。
いつもブログを見て頂きありがとうございます。
当記事の内容は…
- 2025年の女風トレンド予測
- 承認欲求の手段が変わる
- 副業ブームの到来
- セラピストもユーザーも商材販売
なお、当記事は主観で書いています。「都市伝説」のような感じで気楽にお読みください。
それではご覧ください。
2025年女風界隈予測:新トレンドと変革の波 | 承認欲求と副業の未来
2024年はどんな1年だったでしょうか?
2024年は、女風の「見せ方」について大きな変革が見られた年になりましたね。
やはりコロナで女風も変わりました。
女風界隈に限らず、SNSでもリアルな社会でも、世界中で猛威を振るった新型コロナウイルスの感染拡大によって人々の行動が大幅に変わりました。
- テレワークの増加
- 巣ごもりによりSNS閲覧時間のアップ
- オフ会の減少
- 女風人口の増加
自宅にいる時間が増えたことで、これまで女風をやっていなかった人が参入してきました。
そんな中で「仕事も女風も自宅でできる」ことを実感した方も多いと思います。
コロナによる影響は、オフ会やハプバーなどにとってはマイナスとなりました。
しかし「女風の交流」の観点から見ると、女風男子と女風女子の「非接触型の交流」の活性化を界隈に促したと言えるでしょう。
女風でやるべきことが明確に
巣ごもり・テレワークによって
- 使える人
- 時間
- 場所
これらが限られる中で「女風でやるべき仕事」が自然に抽出されてきました。
会社での無駄な会議、出なくてもいい付き合いの飲み会は排除され
- チャットワークやスラック、LINEでのやりとり
- ZOOMやGoogle Meetで課題を共有
- 対面からオンラインへ
既存の技術で解決できることが増えてきました。
仕事のやり方や立ち回りを明確にする必要性を痛感した人も多いのではないでしょうか。
またフォロー、フォロワーの付き合いも同様で
- 本当に必要な人のみフォロー
- 自分がフォロワーにやるべきことは何か
Twitterの女風が成熟した今、私たちはこの命題に直面しています。
何か話が大きくなりましたね。
オフ会やオフパコが減り、今後も人の物理的接触がオンラインに置き換えられる。
- ポストコロナ
- ウィズコロナ
こんな世界では、女風のトレンドがいっそう変わってくることになります。
2025年は別の界隈から女風に参入、そして女風も別の界隈へ

界隈というのはTwitterでよく使われる表現です。
同じ価値観を持った集団・サークルのようなイメージですね。
- 女風界隈
- マーケティング界隈
- 投資界隈
- ナンパ界隈
無数の界隈がTwitterには存在します。
ここ数年でTwitterの界隈という存在は劇的に私たちの生活の中に根づき、進展したと言えるでしょう。
そして今後も新しいトレンドに極めて自然に順応していくと考えられます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)が良い例
Uber Eats(ウーバーイーツ)で食事を取り寄せる人が増えました。
都内では自転車でウーバーイーツの配達をしている人たちは見慣れた風景です。
それまでは配達できなかった、あるいはお店のスタッフが配達をしていましたが、AIやオートメーションシステムが進化したことにより、配達の仕組みが自動化して届ける人まで代行するようになった。
それまでホワイトカラーのやっていた仕事がなくなったという事です。
これによりビジネスはより小回りが利くようになりました。
女風界隈も2極化する
これからもAIの進歩によって、人間がやっていた仕事がどんどん自動化され、それに私たちが適応していくのは間違いないでしょう。
Twitterもアルゴリズムの変更が頻回で、すでに人がシステムに組み込まれた状態になっている場面も見られます。
ツイートしてもTLに表示されなかったりね。
本当に有益な、ユーザーにとってメリットのある投稿やアカウントはさらにフォロワー数が伸び、RTばかりのアカウントやエンゲージメントの低いアカウントは今以上に伸びなくなります。
人がTwitterを道具として使うのではなく、見方によってはTwitterが人を道具として使っていると考えることもできます。
女風のエレファントカーブ現象

このグラフはエレファントカーブと言います。
経済学ではよく出てくる話で、ゾウの形に似ていることからそう呼ばれています。
これは世界の所得の格差を表すグラフなのですが、先進国の富裕層はさらに増加するが、中間層と呼ばれる一般的なサラリーマン家庭の収入が減ると言うもの。
そして、新興国や途上国は収入が増加します。
エレファントカーブが女風にも当てはまる?
女風の富裕層、つまりフォロワーが1万人以上いるアルファアカウントは、さらにフォロワーを増やし2万・3万となります。
これまで女風をやっている大多数の中間層、フォロワー数で言うと100〜3,000くらいのアカウントについては、おそらく伸びることなく停滞・縮小するのかなと考えています。

まさに私も中間層
そして、他の界隈から参入してくるアカウントが力をつける。
こんな構図になりそうな気がします。
承認欲求の手段が変わってきた


最近の裏垢界隈にも動きがあります。
承認欲求につてはいまさら説明するまでもないと思うので割愛します。
今までは
- フォロワー数
- イイネ・RT数
- リプライでの褒め言葉
画像を投稿した時の、これらの数で承認欲求を満たしていた女風界隈ですが、大分求めるものが変わってきた気がします。
2025年は
- 相互限定鍵アカウント
- 少人数のオフ会
- ファンティアなどの会員数と売り上げ
承認欲求は「仲良し集団の質」で満たすようになってきています。
特にフォロワーの多い女風女子はアンチも多く、結構しんどい誹謗中傷も多いです。
誰しもいい言葉だけ言ってくれる人と付き合っている方が楽ですし、仕事ではない女風でまでストレスを感じたくはないですよね。
仲良し集団のコミュニティは代替されにくく、付加価値の高い能力を持つ人材が集まる傾向があります。
0を1にできるクリエイティブな女風とでも言いましょうか。
クリエイティブな専門性や才能があれば、フォロワー数が少なくても、フォロワーが多い人の鍵アカウントに承認されるケースもあるでしょう。
あなたの強みでアルファの承認欲求を満たせるか?
アルファアカウントはどれだけ価値のあるフォロワーを仲間にできるか?
このあたりがポイントですね。
アカウントを作っては消し、作っては消しを繰り返していると、単発の仕事を請け負って稼ぐ「日雇い労働者」のようなアカウントになってしまいます。
継続的に承認欲求を満たすためには、少数の仲良し集団がトレンドになるでしょう。
この承認欲求の根底にある考え方や社会の変化の流れは、ウィズコロナとも言える現状を加味しても大きく変わることは少ないと思われます。
女風副業ブームも定番化


今まで以上に副業の波がきてます。
- アマゾン欲しいものリスト
- ギフティ
- paypayでの送金
この3点に関しては良く見かけると思います。
2025年の女風副業については、商材の販売がメインになってくると考えられます。特にサブスクですね。
- 有料note
- ファンティア
- ファンクラブ
- マイファン
1万人以上フォロワーがいる女風女子は上記のどれかをやっていませんか?
有料noteに関しては、今までは女風男子が「オフパコのやり方」などを販売していることはありましたが、今後は女性が販売するケースが増えそうです。
女風女子の有料note販売で実績が出ている人も多いですし、何より購入層が男性ではなく女性となります。
今まで買っていなかった層が買うということですね。
また、サブスクに関しては「写真の販売」がメインです。
どのサイトも基本的な仕組みは同じですが、アダルトに特化しているのはマイファンですね。
更新頻度が多いので大変な作業になりそうです。
継続して利益が確保できるサブスクに、女風女子がどれだけ気が付くかがポイントにはなってきますが、サブスクは産業革命以来の最高のビジネスモデルです。
女風男子の商材販売は頭打ち


副業ブームは女風女子だけでなく、女風男子にも当てはまります。
ですが、「オフパコノウハウ系」の有料noteのような情報商材はもう売れないと思います。
飽和状態ですし、何より無料で発信している人も沢山います。
2025年はどんなものが売れるのでしょうか?
いくつか流行りそうなものがありますが、例えば
- 女風を使った稼ぎ方
- 企業のPR案件
DtoCのブームは加速しています。
出来上がった商品を購入する場合も、買い方や、やり方のハウツー系の情報も人気が出てくるかなと思います。
またPR案件と言えばアルファ女風女子の特権でしたよね。
- 化粧品のPR
- マッチングアプリのPR
今後は男性も企業から依頼されるケースがありそうですし、既にやっている人もいますね。
現状は企業ブログのライティングの依頼が多いかと思いますが。
女風男子のマーケティング
先にも書いたのですが、他の界隈が女風に来ています。
特にマーケティング界隈が女風に注目しているようです。
マーケティング界隈って具体的に何をしているの?
超ザックリ解説すると…
- フォロワーの効率の良い増やし方
- お金の稼ぎ方
- バズるツイートの内容
- Twitterコンサル
- 副業のやり方
まあこんな感じと解釈しておけばよいでしょう。
他の界隈の定番を裏垢界隈に持ち込んできます。
意外と裏垢では新鮮な情報とかもあるので、今までとは違った交流が生まれるかと思います。
ハマればフォロワーも増えるでしょうね。
情報発信のやり方
情報の発信方法も変わってきています。
女風女子からの信頼を勝ち取るために
- 顔出し
- 動画
- 成果の公開(つまりオフパコ相手や人数)
圧倒的にアンチも増えると思うのですが、それ以上にコアなファンが定着する可能性があるので、やる人も出てくるかなと。
イーロン・マスクがインプレッション数を開示したことにより、虚偽のアカウントはバレますのでどうなるものか。
まとめ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
まとまりのない文章でしたが、トレンドが当たれば嬉しいです。
別の角度からもTwitter分析をしているので、併せてご覧いただけると嬉しいです。
2025年の女風界隈は、さらなる変化が予想されます。主なポイントをまとめると:
- デジタル化の加速:オンラインでの交流がより重要に
- 小規模コミュニティの重視:質の高い関係性を築く傾向
- 副業の多様化:サブスクリプションモデルや企業とのコラボレーション
- クリエイティブコンテンツの重要性:独自性のある発信が求められる
- マーケティング手法の進化:他界隈からの知見流入
これらの変化に適応していくことが、2025年の女風界隈で成功するカギになるかもしれません。しかし、最も大切なのは自分らしさを失わないこと。技術や手法は進化しても、人と人とのつながりの本質は変わらないはずです。
今後も女風界隈の動向に注目し、新しい発見があれば皆さんと共有していきたいと思います。これからの女風の世界がどのように発展していくのか、一緒に見守っていきましょう。