伝えたいのは文句じゃない。“残念”と“寂しさ”を正直に届ける方法

女性用風俗質問箱

こんにちは、ご質問ありがとうございます📦️

文字数の関係でXではなくコラムで回答させていただきます。

今回のご質問はこちら。

女性用風俗の質問箱回答

あるセラピさんと、次回予約の相談中に喧嘩?になりました。

当時、別件で自分の機嫌が悪い事を自覚していたので、相手の文章に過剰反応しないよう、即答を避けていました。

「たくさんの人とやり取りしているから仕方ないけど、忘れているのは少し寂しいな」という感じで、以前の約束事や相談事の話を含めるようにして、時間をおいて返答していました。

でも、「そういうつもりじゃなかった。嫌だと言っていた事も忘れていたわけじゃない」と弁解されて、完全にキレてしまいました。

謝罪の言葉がひとつもなく、「そういうつもりじゃなかったけど、そう受け止めちゃったんだね」「反省」と書かれたのが火を付けた感じです。

我慢しきれず、「私は傷ついた」という文章を皮肉たっぷりのビジネス文章風で送りました。

正直、皮肉たっぷりの内容をビジネス文章風に落とし込んだのは初めてです。

女風って沢山の「初めて」を体験させてくれますw 私は、これがきっかけで剥がされてもいいと思って送りましたが、丁寧な謝罪文が返ってきて、これからも関係を大切にしたいので、次に会う時にこの件の話がしたいと言われました。

実は2つほど黙っている不満(どちらかと言えば「残念」「寂しい」という感情の方が近い)があります。 ただ、それ以外は相性の良いセラピさんなので、何度かリピートしています。

過去の話を蒸し返すのも嫌なので、私の中では終わった事として黙っていたのですが、今回喧嘩になった理由の遠因に、その「残念だった、寂しかったこと」のいくつかが含まれています。

不満は後で蒸し返すのではなく、その時に伝えるのがベストだと思います。

ただ、仕事では様々な理不尽から、我慢する事が無数にあります。

お金を使って女風を利用しているのに、我慢する必要もないのでは?と思い始めています。

私の要望は、女風の一般的なサービス内のお願いで、無茶なお願いはしません。

ハグして欲しいとか、一緒にお風呂に入って欲しいというものです。

ある時、一度目の施術が終わった後にセラピさんが先に寝てしまって、お願いしたくてもできなかった事があります。

兼業で疲れていることも想像できていましたし、翌日も朝から予約が入っていた事も知っていました。

無理矢理起こしてお願いするのも気が引けて、結局、お願いしないままになってしまいました。

予約も長時間だったので、セラピさんからも「時間を気にせず、ゆっくり話したり楽しめるね」と言われていたので、いつもバタバタして、なかなかできない「一緒のお風呂」がしたかったんですよね…。

その日は結局、セラピさんは朝まで熟睡だったので、お願いはできず仕舞いでした。

私は相手を責めたいわけではないし、「謝罪」も「その時の残念な事をやり直そう」と言って欲しいとも思っていません。

ただ、今後予約を入れないとしても、「残念だった」「寂しかった」という気持ちは言いたいのです。

心にしまっていたのに、今回のことで「不満」「少しの怒り」に変化してしまったようなので、持ち続けるのが辛いです。

もし、何らかの話し合いをする際に、「あの時は、お願いする時間も与えられず、残念だったし、寂しかった」とお客さんから告げられたら、洋平さんはどう感じますか?

どんな返答をしますか?

そういうユーザーってウザいですか?

受け止めるセラピさんの性格によるとは思いますが、どうやって話を切り出そうかと考えているので、参考までに聞いてみたいです。

ちなみに、最初の喧嘩?はDMでは手打ちにしました。

これ以上DMでやり取りするつもりはありません。

お互いに誤解が多くなるので。

会えれば話しますし、会えなければそれまでだなって考えてます。

解読と事実と感情と問題点と、少々お時間頂きました。

私にはこの質問箱の情報しかないので、それで判断しますが、本来は双方の意見や関係性もあるので、参考程度に見ていただけると嬉しいですな。

パッと見「面倒なクレーム」みたいに受け取る人もいるだろうけど、中身を深堀りしたらまずまずまともなこと言ってると思います。

ただテキストでの表現にちょっとトゲがあったり、相手に“察してほしい”ニュアンスが強めでもあるので、お相手から責任転嫁のような発言や、ズレた返信されてこじれるのも無理はないというのが所見です。

おそらく質問者様の本質的な悩みって「自分の感情を我慢しすぎた結果、爆発したこと」だと思います。

で、それを誰かにちゃんと受け止めてほしいし、どう処理したらいいのか自分でもまだ揺れてる。

なので、第三者であり「おそらくわたくし洋平なら何かしら回答するだろう」と思ってメッセージを送ってくれたのだと考えます。

さて、前置きはこの辺にして一緒に考えていきましょうか。

目次

質問を整理します

  • 表面的な怒りの裏にあるのは「寂しさ」と「残念だった」という期待の裏切り
  • 相手に何かを“要求”したいわけじゃない。でも自分の感情は伝えたい
  • 皮肉でぶつけてしまったことへの罪悪感もあるし、関係を壊したいわけじゃない
  • ただ、我慢し続けるのもしんどい。なら、どう伝えたらいいのか?を相談したい

概ねあってますか?

相当バランス感覚はあるのだと思います。

相手に配慮しつつ、自分の内側で「これは理不尽ではないのか」と葛藤している。

つまり、「自分の主観に合理性があるか」を確認したい気持ちと、「伝え方としてどうすれば角が立たないか」という技術的な相談だと受け取っています。

ただ、繰り返しますがやや感情的で時に「問題解決 < 人身攻撃」になっているだけだと思います。

「我慢=美徳」ではないので、自分の健全さを守るために気持ちを伝えるのは当然の行為です。

以下、それぞれの問いに対して回答します。

①「残念だった」「寂しかった」という気持ちは言いたい

→言ってOK。むしろ言ったほうがいい。

ただし、目的が「伝えること」であって、「わかってもらうこと」ではないという認識は持っておくとブレない。

相手が受け止めてくれたらラッキー、でも受け止めなくても自分が自分の感情を認めた、ってだけで自己完結できる。

💬言い方の例

「あのとき、少し寂しかったなって今になって思いました。伝えずに溜めていたのも良くなかったかもしれません。」

これは直近の質問箱でも同じようなことを回答しているので、あわせてご覧ください。

②不満や怒りに変化してしまったのが辛い

→これ、あるある。人って“伝えなかった感情”ほど後から形を変えて襲ってくる。

皮肉っぽくぶつけたのも、“心を守るための自衛”だったんだと思う。

合理的に考えれば、「黙って我慢してきた私のほうが悪い」と思いがちだけど、感情には論理よりも「処理するタイミング」が必要。

だから、いまさらでも「言語化して整理する」ってだけで、心の負荷は下がる。

③洋平なら「あの時は、お願いする時間も与えられず、残念だったし、寂しかった」と言われたらどう思う?

→正直に「そうだったんだ、ごめん」に尽きる。

“責め”じゃなくて“感想”として伝えられたら重くは受けない。

「怒られてる」じゃなくて、「心の温度をシェアされた」って感じる。

どんなことを男性側が返答してもこじれるだけなので、「ごめん」のみですな。

④洋平ならそのとき、どんな返答をしますか?

③と同様です。

明確な返答というよりは、自責として対話や傾聴、質問をして、過去と未来の話をしたり、二元論から抜け出すように返答をします。

  • 「AかBか」ではなく→「AとBの組み合わせで新しいC案は作れないか?」
  • 「正しい/間違い」→「私たちにとって大切なのは結局なんだっけ?」と上位目的を再確認する

あくまで悪いのはこちらなので言い方には気をつけると思いますが、この辺のニュアンスはお互いの関係性によると思います。

⑤そういうユーザーってウザいですか?

→全然ウザくない。むしろ理知的。

ウザいのは「感情の洪水」だけぶつけて、建設的な関係の再構築すら望んでない人。

「伝え方」を考えてる時点で、ちゃんと対話しようとしてるし、相手にとっても貴重な存在だと思います。

⑥話をどうやって切り出せばいいですか?

💬この一言で十分

「ひとつだけ、気持ちを整理したくて聞いてほしいことがあるんだけど、今いいかな?」

これ言われて「えー、やだ」とか言うセラピいたら、その人の問題。

時間と空間を尊重しながら伝えようとしてくれる人はありがたい存在です。

■まとめ

感情を伝えるって、相手を責めることとは違います。

合理的に言えば、「自分の内面の整合性を保つための行為」であり、それはわがままじゃなくて、健全な自己保全です。

あとは「私は私の気持ちを伝える」って覚悟だけあればいいです。

女性用風俗質問箱

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次